2998
有効回答数
目次
フードロス(食品廃棄)を普段意識していますか?
スーパーなどでの食材の購入頻度は?
外食の頻度は?
自炊する食事は?(複数選択可)
規格外(形が悪いが質は変わらない)商品の購入について
スーパーでの食材の買い方について
その他の回答
- セットになってるものを買う
- 食材配達サービスを利用しています
- 1週間分をまとめて購入し、後から献立を考える。
- 値引き商品を中心に考える
- 安い食材を買っておき、その中で献立を決める
- 献立は考えない。メイン食材のみ日数分買う
- 買える時に安い物を買う 献立はあるもので何か作る
- 値段は関係なく、食材を見て献立を考える。値段と品質のバランスを考えて買う。
- 冷蔵庫の中にあるもので足りないものを買う
- 「献立を決めて」と「その時安い」の両方。
- 季節に合った 旬の物
- だいたい買う食材が決まっているので、それがなくなったら買うという感じです。例えばキャベツがないからキャベツを買うなど。
- 中心はコープの宅配。足りなくなったものを購入
- 大体献立を決めてから買い物するが、安いものを見つけたら献立を考えて次の日用に買う
- 安い時期に長期保存の効く物を大量購入
- 安かったり美味しそうなものを適当に選ぶ。
- まとめ買いしておいて、後から当日に決定
- 食べきれる量を買う。ストック食材は買わないようにしている。
- 自分で見て、美味しそうだなと思ったものを購入
- その時旬の食材を見たり、美味しそうな食材を見て決める
- ある程度メニューを決めて買い物にいくが安い食材で代用したりする
- 大体の1週間の献立を考えて、購入する
- 献立を決めてから買うときと食材を見て買うときと両方あります
- 食事は作らない
- 冷蔵庫の中の食材で作れるものを考えて足りないものを買う
- 酒のおつまみにおつとめ品を良く買う
- 食べたいものを中心に選ぶ
- 両方です!
- 1週間等の期間で使い切れる野菜を組み合わせを考えて買う。肉魚は冷凍前提。
- いつも同じ食材を買う(なのでほぼ献立は同じ)
- ある程度献立を決めて、副菜を安い食材で考える
- 上記両方ある。